ママのね/mamanone

わたしの助産師さん

作詞作曲:梅ちゃん
音楽:BABY BABY(助産師の梅ちゃんが歌う音楽ユニット)

妊婦さんに寄り添って歩んでいける助産師が必要です。 妊婦さんに寄り添って歩んでいける助産師が必要です。

“ママのね”は、ママがママになるための根っこです。
妊娠したら、出産したら、“ママのね”は自然に育つのでしょうか?
“ママのね”を育てるためには、助産師さんが、妊娠初期から出産、産後をとおして、
ママの話に耳を傾け、大切なことを伝え、必要なときにそばにいて、ママの力を信じて待ち、
すべての想いや経験を分かち合うことが大切です。そうすることで、助産師さんも自分の力を信じて、
助産師としての根っこを育てていけるようになります。
“ママのね”にはすべての女性が将来、自分の子どもに「ママのね、」と伝えたくなるような出産体験を妊産婦さんと助産師さんでつくっていくという想いも込めています。
ママのねプロジェクトでは、ママがママになるために伴走する”My助産師”の大切さを広めていきます。

IDEA スキーム内容

IDEA

スキーム内容

My助産師とは?

リスクの程度や出産場所に関わらず、妊娠初期から出産、産後にわたって妊産婦さんに伴走し、妊産婦さんのニーズに合わせて継続的なケアを提供する助産師が「My助産師」です。
妊婦さんが、地域のMy助産師リストから助産師を選びます。

妊娠が分かった女性は、My助産師を選びます。My助産師Aさんは、妊娠期のケアを開始し、サポート助産師となるBさん、Cさんと助産チームを結成します。サポート助産師BさんとCさんは、妊婦さんや家族と出産前に顔合わせをするために、My助産師Aさんによる健診に同行します。出産場所に関わらず、自宅やオープンシステムを利用した出張さんばステーション、院内助産において、助産チームと医療チームは連繋を取っています。

妊産婦さんのニーズに合わせた
ケアの提案

My助産師は、勤務形態や所属に関わらず、妊産婦さんの希望する場所で
妊婦健診、出産時のケア、産後ケアを行います。

  • 病院・クリニック

    My助産師が病院・クリニック所属の場合は院内助産。開業助産師の場合、健診は病院・クリニック、自宅で、出産はオープンシステムを利用。

  • 助産院

    My助産師は助産院で健診、出産時のケア、産後ケアを行います。助産院を持たない場合は、契約した助産院でオープンシステムを利用します。

  • 自宅

    My助産師は自宅で健診、出産時のケア、産後ケアを行います。妊産婦さんは生活の場で、家族に囲まれながらケアを受けることができます。

助産チーム内の連携と
医療チームとの連携

My助産師は、妊娠・出産・産後にかけて、助産チーム内のサポート助産師、医療チームと連携してケアを行います。この連携により、My助産師は妊産婦さんの助産ケアに集中でき、妊産婦さんのニーズに合わせたケアが行えます。

  • 妊娠期
  • 出産
  • 産後
  • 助産チーム内の連携
  • 医療チームとの連携

初期・中期

30週頃までにサポート助産師2名を決めて助産チームを結成し、適宜サポート助産師と相談して助産ケアを行ないます。必要に応じてサポート助産師が健診、連携医療機関への同行を代行します。

後期

36~37週で、サポート助産師とNCPR(新生児蘇生)、出血対応デモンストレーション、物品確認を行います。妊婦さん、家族との顔合わせのために、サポート助産師が健診に同行します。

18週頃に医療チームとの連携を始めます。

異常時には医療チームに相談し、協働でケアを行います。36週~37週頃にカンファレンスやサマリーで妊婦さんの情報を共有します。

医療チームによる健診時、本人が伝えにくいことを伝えやすいようサポート、あるいは代弁します。健診後、妊婦さんと健診結果の共有・補足・詳細説明を行い、日常生活の助言を行います。

  • 助産チーム内の連携
  • 医療チームとの連携

助産チームは陣痛開始と同時に助産ケアに入り、産婦さん、家族と共に場を共有します。お互いに産前から信頼関係を築いているので、産婦さんは安心して出産に集中できます。

[助産師の役割]

  • My助産師

    ひたすら産婦さんに寄り添い、産婦さんに集中します。

  • サポートB

    My助産師のサポート。(バイタル・児心音チェック、ベビー担当)

  • サポートC

    全体を把握し、詳細な実況記録、家族のサポート、緊急時の連絡等。

産婦さんの出産経過に応じた形で、医療チームと連携します。適宜、連絡をとりながら、医療チームとともに産婦さんをサポートします。

[産婦さんの出産経過に合わせたケア]

  • 助産チーム主導

    問題がない場合は、助産チームが主導します。緊急時には、医療チームからサポートを受けます。

  • 協働

    低リスクの場合は、医療チームと協働しながら、助産チームを中心としたケアを行います。

  • 医療チーム主導

    高リスクの場合は、医師の指示を受けながら、医療チームの助産師といっしょにケアを行います。

  • 助産チーム内の連携
  • 医療チームとの連携

[振り返りミーティング]

産後1週間以内にサポート助産師と振り返りミーティングをします。
・記録を一緒に振り返り、どんな小さなことでも感じたことを共有。
・サポートメンバー以外も参加する事もあります。

[産婦さんへの同行など]

産後訪問最終日か、1ヶ月健診時にサポート助産師に同行を依頼します。

[オープンシステムの場合]

正常な経過であれば2~6時間で退院し、自宅で訪問ケアを行います。
*産婦が入院を希望する場合も医療機関へ訪問ケアを行います。
*黄疸などで赤ちゃんのみ入院の場合、赤ちゃんのみ医療機関管理で、産婦は開業助産師が医療機関に訪問ケアします。

約1ヶ月以内に医療チームと振り返りミーティングを行います。
*資料作成、サポート助産師以外にも声をかけ、なるべく多くの人とケースを共有。

[自宅出産の場合]

お産終了後、医療チームに報告書を提出。

Scroll

My助産師によるケアの効果

’’ママのね’’が育たない’’負の連鎖’’の中にある妊産婦さんの現状を、
My助産師のケアで、’’ママのね’’が育つ’’好循環’’に導きます。

STORY My助産師の魅力を語る

STORY

My助産師の魅力を語る

My助産師は、自宅、助産院、クリニック、病院、さまざまな場所で妊産婦さんに伴走します。全国各地でMy助産師を追求・実践する助産師が、My助産師の魅力を語ります。
クリックしてご覧下さい。

ACTION 活動に参加してみる

ACTION

活動に参加してみる

My助産師を増やすために

妊産婦さん中心ではない助産師の働き方、法律や制度、様々な課題を乗り越え、 すべての妊産婦さんがMy助産師のケアを受けられるよう行動します。

  • 知る

    My助産師(My助産師のメリット、My助産師の実践報告、My助産師の制度化にむけての活動など)について情報を提供します。

  • 出会う

    イベントなどの開催を通して、各地で活動しているMy助産師、My助産師を応援しているお母さんやお父さん、との出会いの場を提供します。

  • 賛同する

    多くの人にMy助産師の必要性を伝え、国や自治体を動かすために、My助産師に賛同する、あなたの声が必要です。ご賛同をお願いします。

イベント情報などはこちらでお知らせします

DONATION My助産師の魅力を語る

DONATION

寄付について

“ママのね”プロジェクトが持続的に展開されるためには、皆様からのご支援が必要です。
本プロジェクトの趣旨にご賛同いただいた方は、ぜひご支援をお願いいたします。

寄付の使い方

  • My助産師の周知

    My助産師の実現に向けて、My助産師についてのさまざまな情報を発信していきます。

  • My助産師の育成

    My助産師の育成のために、My助産師として活動している人を講師に迎えて、研修会などを開催します。

  • My助産師の実践

    My助産師の制度化に向けた政策提言活動や、My助産師のモデル事業などを行います。

寄付をする

下記の口座までお振り込みください。
額は問いませんのでご自由にご指定くださいませ。
お振込後、御礼をお伝えしたいので以下問い合わせまでご連絡ください。

①ゆうちょ口座からのお振込み(ゆうちょのATM・窓口・ダイレクト)
②ゆうちょ銀行または郵便局から現金でのお振込(ゆうちょ窓口のみ)

記号-番号 14340-88093251
口座名義 シュッサンケアセイサクカイギ

③他金融機関からのお振込(他金融機関のATM・窓口・ダイレクト)

銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 四三八(読み:ヨンサンハチ、店番:438)
口座科目 普通預金
口座番号 8809325
口座名義 シュッサンケアセイサクカイギ

GROUP My助産師の魅力を語る

GROUP

団体概要

PROFILE(左から)

ドーリング 景子Keiko Doering

元助産師。女性のために助産師のあり方と出産ケアシステムを根底から変えたニュージーランドに学び、日本でも女性がありのままに、安心と信頼の中で出産できる環境、そのために助産師が助産師として活躍できる道を仲間と模索し、開拓中です。

古宇田 千恵Chie Kota

日本妊産婦支援協議会りんごの木代表。女性の立場から出産体験の大切さを伝えています。ニュージーランドに1年間滞在し、1980~90年代のニュージーランドの助産改革運動を牽引した女性や助産師を取材した経験が、現在の活動の源になりました。

日隈 ふみ子Fumiko Hinokuma

短大、大学、大学院で、助産学と母性看護学教育に従事。自身の出産体験を通して開業助産師の持つ智慧と助産術に大きな感銘を受けたことが、私の教育観の源泉です。産婆の歴史を大切にしつつ、本来の助産、助産師の役割の追求を仲間とともに推し進めています。

団体名
出産ケア政策会議
団体設立
2017年5月20日(任意団体)
共同代表
日隈ふみ子 古宇田千恵 ドーリング景子
事業内容
1) 人材育成 2) 政策提言 3) 講演会開催
所在地
大阪府高槻市

CONTACT My助産師の魅力を語る

CONTACT

お問い合わせ

プロジェクトにご賛同いただける方、プロジェクトの内容やご寄付、またその他についてご相談やご質問がある方は、以下のフォームよりご連絡ください。